≪SusHi Tech Tokyo 2025参画結果レポート≫

東京都デジタルサービス局では、デジタルの力で都民の皆さまの QOL(Quality of Life・生活の質)向上を目指す、「スマート東京」の実現に向け、多岐にわたる施策を展開しています。このような取組を国内外に発信するため、東京ビッグサイトで開催されたアジア最大級のスタートアップカンファレンス「SusHi Tech Tokyo 2025」への出展と、国内外のスマートシティ関係者の交流を深めるためのネットワークイベントを実施いたしました。
開催概要
| 開催日時 | ビジネスデイ: 令和7年5月8日(木)~9日(金) 9時00分~18時30分 パブリックデイ: |
|---|---|
| 会場 | 東京ビッグサイト 東展示棟 4.5.6 ホール (東京都江東区有明 3-11-1) |
| イベントサイト | SusHi Tech Tokyo 2025について:https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/ |
「SusHi Tech Tokyo 2025」への出展
デジタルサービス局はオールジャパンエコシステムエリアにブース出展し、「スマート東京」の取組の PRに向け、パンフレットや動画放映により都内でスマートシティを推進するエリアやサービスの紹介を行いました。また、都民の皆さまにとって利便性を身近に感じられる分野にフォーカスし、機動力のあるスタートアップにより実装されている先進的なサービスの実機展示など、インタラクティブな体験など多角的なアプローチを通じて、デジタルサービスの魅力を来場者の皆さまに体感いただきました。
出展ブースの様子
-

SusHiTechTokyo2025東京都展示エリア 
-

デジタルサービス局展示エリア 
-

デジタルサービス局展示エリア
| 8日:株式会社ストリーモ | 9日:株式会社ジゴワッツ | 10日:monoAI technology株式会社 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ステージ発表
パブリックデイとなった5月10日(土)には、『最新の情報技術を活用し、デジタルで便利かつ快適な都市「スマート東京」の実現を目指す』をテーマに、自治体等との連携によるオープンイノベーションの推進や、スタートアップ支援を通じた革新的なサービスについて、「Be Smart Tokyo」で実装サービス支援を行っているスタートアップ企業による取組発表を行いました。
ステージプログラム
| 登壇者 | テーマ |
|---|---|
| 東京都 | 「スマート東京」概要及び「Be Smart Tokyo」事業概要説明 |
| xMap 株式会社 | AI in The Map |
| 株式会社Simplee | 子育てをもっと自由に 都市×観光×チャイルドケアの未来 |
| SUSHI TOP MARKETING 株式会社 大日本印刷株式会社 |
Be Smart Tokyo×DNPにおける SUSHI TOP MARKETING社を活用した自治体・企業の魅力発信について |
| 株式会社クロスメディスン | 産後うつを予防する!AIデジタルヘルス 「awababy あわべビ」 |
ステージの様子
-

5月10日(土)パブリックデイ ステージプログラム 
「SMART CITY TOKYO Global Networking Night 2025」の開催
「SusHi Tech Tokyo 2025」のパートナーイベントとして、東京のスマートシティの取組を世界に向けて発信するとともに、国内外スマートシティ・プレーヤーによるネットワーキングイベント「SMART CITY TOKYO Global Networking Night 2025」を開催しました。
開催概要
| 開催日時 | 令和7年5月8日(木)19時00分~20時45分 |
|---|---|
| 会場 | 東京ベイ有明ワシントンホテル |
ネットワーキングの様子
本イベントでは、東京都が推進する「スマート東京」の施策紹介や有識者による東京のスマートシティの未来や可能性の講演に加えて、都内の各エリアでスマートシティを推進している企業やエリア事業者、「Be Smart Tokyo」で実装サービス支援を行っているスタートアップ企業のサービスなどを、展示コーナーにて事例紹介を行いました。
世界15か国・地域からゲストが参加して、200名以上の方々が約2時間にわたって東京や世界のスマートシティの現状について知見を共有し、未来に向けた意見交換など、積極的に交流を行いました。
登壇者一覧(登壇順)
| 登壇者 | テーマ |
|---|---|
| 佐久間 巧成 (東京都デジタルサービス局次長) |
スマートシティの未来を共に創るパートナーに |
| 小林 直樹 (東京都デジタルサービス局デジタルサービス推進部長) |
進化し続けるスマートシティ・東京 |
| 南雲 岳彦 氏 (一般社団法人スマートシティ・インスティテュート 代表理事) |
東京のスタートアップ&イノベーション・エコシステムの成長可能性 |
| 越塚 登 氏 (東京大学大学院情報学環教授) |
東京24区:AIを駆使したサイバー空間の完全仮想自治体構想 |
| 吉村 有司 氏 (東京大学先端科学技術研究センター特任准教授) |
国際スマートシティ学会設立によるグローバルな連携と協力の可能性 |
| 出口 敦 氏 (東京大学 執行役・副学長、大学院新領域創成科学研究科 教授) |
Society 5.0の実現を目指す次世代スマートシティに向けて |
-

佐久間 巧成 -

小林 直樹 -

南雲 岳彦 氏 -

越塚 登 氏 -

吉村 有司 氏 -

出口 敦 氏
展示一覧
| No. | エリア/事業 | 出展企業・団体 | 取組内容 |
|---|---|---|---|
| 1 |
西新宿エリア | 大成建設株式会社 | 高精細なデジタルツインに加え、AIを活用し、都市の過去・現在・未来を再現することで、まちづくりを革新(確認中) |
| 2 |
大手町・丸の内・有楽町エリア | 一般社団法人大手町・丸の内・有楽町 まちづくり協議会 |
都市OSの情報を拡充し、エリアマップアプリ Oh MY Map! により、モビリティ、イベント情報等を提供し、回遊性向上 |
| 3 |
竹芝エリア | 東急不動産株式会社 | エリア公式LINEやデジタルサイネージを通じてエリア情報を即時に提供し、来街者の利便性向上 |
| 4 |
豊洲エリア | 一般社団法人豊洲スマートシティ推進協議会、清水建設株式会社 | エリアLINE、サイネージを通じた情報発信やXR、モビリティ等先端技術を活用したまちづくりの推進 |
| 5 |
渋谷エリア | 渋谷区 | 官民が保有する都市空間情報を一元化し、ウェブサイトで公開することで、空間利用を促進 |
| 6 |
豊島区エリア | 豊島区 | 地域特性や満足度をデータ化して分析し、ニーズを踏まえた特色ある区民ひろばを創造 |
| 7 |
羽田イノベーションシティ | 大田区 | 羽田イノベーションシティをテストベッドとして、様々な先端技術の実証実験を通じて持続可能都市大田区の形成を支える |
| 8 |
Be Smart Tokyo | 株式会社ピリカ | 地球40周分の路上ごみを調査した「タカノメ」や4億個のごみを回収したごみ拾いSNS「ピリカ」を提供 |
| 9 |
Be Smart Tokyo | 株式会社レッドクリフ | LEDライト搭載ドローンを数百~数千機まで使用し夜空にアニメーションを映し出すドローンショーを行うサービスを提供 |
| 10 |
Be Smart Tokyo | 株式会社ジオクリエイツ | リモートで多人数で避難訓練ができる「バーチャル避難訓練」を提供(株式会社日建設計と共同開発) |
| 11 |
Be Smart Tokyo | 株式会社シルバコンパス | AI対話技術と映像演出を組み合わせることで、疑似対話体験を実現する対話エンターテインメントサービス |
| 12 |
Be Smart Tokyo | 株式会社Liberaware | 産業分野に特化した非GPS型小型ドローンを使用し、ビルの天井裏などを点検・測量するサービスを提供 |
| 13 14 |
Be Smart Tokyo | SUSHI TOP MARKETING株式会社 大日本印刷株式会社 |
NFTを活用してマーケティング・コミュニケーションを提供 |
| 15 |
Be Smart Tokyo | 株式会社クロスメディスン | 少子化対策・産後うつ予防を目的に、赤ちゃんが泣いている理由と対処方法を、音声解析AIが教えてくれるアプリ「awababy」を提供 |
| 16 |
Be Smart Tokyo | 株式会社GATARI | デジタルツインとARcloud技術を活用したMixed Realityプラットフォーム「Auris(オーリス)」を提供し、視覚障がい者も楽しめる音声コンテンツを提供 |
| 17 |
東京都 | デジタルサービス局 | 「スマート東京」事業紹介 |
展示ブース・講演の様子
-

大成建設株式会社 -

東急不動産株式会社 -

一般社団法人大手町・丸の内・有楽町 まちづくり協議会 -

渋谷区
SMART東京の紹介
【PR動画】
【パンフレット】
OTHER EXHIBITING INITIATIVES AND ORGANIZATIONS
参加関係事業
今回東京パビリオンに出展した関係事業の詳細は以下リンクの各HPよりご確認ください。




















